
野生のフラミンゴはおもに 藻類(そうるい)や、プランクトン、小型のエビなどを食べて暮らしています。

フラミンゴの羽の色は「食べているエビの色」という説もありますが、藻類(そうるい)の色素「カンタキサンチン」によるものです。
        湖の泥の中にいるカンタキサンチンを含むプランクトンや藻類を食べることで羽の色がピンク色になっています。
また、おびひろ動物園で飼育するフラミンゴには色素の入ったフラミンゴ専用のエサや、小型のエビなどを与えてます。
  
 
もしも、色素を摂取しない状態が続くと少しずつ羽の色がうすくなっていき、最後には白色のフラミンゴになってしまいます。

      
また、フラミンゴは生まれた時はこんな色をしています。

ここから、色素の入ったエサを食べることで親たちのような羽の色になっていきます。